 |
調子の使い分けを提案する高感度テンヤタチウオロッド!
|
テンヤタチウオ釣法に求められる感度と操作性を追及したテンヤ釣法専用モデル。穂先にはタチウオからの極小さなシグナルを大きく表現してくれる『SMT』を搭載。軽量・高硬度『AGS』との相乗効果で、極鋭だからできる手感度・目感度を実現した。リールシートは軽量・高感度なエアセンサースリムトリガーを採用。小型電動リールとの相性もよく、思い通りのロッド操作を可能にすると同時に、長時間の使用でも疲れにくい。細身のブランクスながらもX45を搭載し、確実なフッキングやドラゴンサイズとのファイトをサポートしてくれる。
■極鋭タチウオテンヤSP 73−190AGS 73−190はしなやかな調子とフッキング性能を両立したテンヤタチウオ専用7:3調子。一般的な7:3調子のロッドと比較して穂持ち部をパワーアップさせることで、軟調子ロッドにありがちなアワセ遅れやだるさを徹底的に排除する。操作時にはしなやかな調子でテンヤを安定させることでアタリの数が増加する。追わせて掛けるスタイルにも相性抜群。シーズン初期や厳寒期など、タチウオの活性が低い状況にも最適な1本といえる。
■極鋭タチウオテンヤSP 82−182AGS 82−185はシチュエーションやタチウオの活性に左右されないオールマイティーなテンヤタチウオ専用8:2調子。まさにテンヤ釣法における王道調子であり、メインロッドとしてはもちろん、パイロットロッドとしても活躍してくれる。水深や潮流など刻々と変化する状況の中でも常に高いパフォーマンスを発揮。使い手、エリア、シーズンを問わず、長期間使用できる1本といえる。
■極鋭タチウオテンヤSP 91−180AGS 91−180は即掛けスタイルの釣りを可能にするフッキング性能にこだわったテンヤタチウオ専用9:1調子。手感度が重視される攻撃的な極先調子ながら『SMT』の恩恵で目感度も両立。タチウオのエサを取り合うような状況や小型タチウオが多いシチュエーションでは即掛けを可能とし、その真価を発揮する。さらに感度や操作感がぼやけやすい深場の釣りとも相性抜群である。攻撃的な釣りを可能とし、思いのままにテンヤを操作できる操作性とフッキング性能にこだわった1本といえる。
■極鋭タチウオテンヤSP 91H-165AGS 91H-165は先調子ロッドならではの操作性と手感度、フッキング性能を更なるステージへ昇華させたテンヤタチウオ専用9:1H調子。一本の筋が通ったような10:0調子ともいえる先調子と165cmのショートレングスの融合により、思い通りのアクションを可能にする操作性とタチウオの気配を感じることのできる手感度、そして瞬時に掛けることのできるフッキング性能を実現した。その特性から即掛けを基本とするような高活性時の数釣りを得意とするロッドで、狭いタナでの小技を駆使した釣法から、深場での積極的な誘いにも対応。思い通り動かし、思い通り掛ける、アングラーが主導権を握る“攻めの釣り”を信条とするアングラーにこそオススメの1本といえる。
|
アイテム特徴
|
■これまでのテンヤロッドのノウハウを濃縮したESS 設計 ■『AGS』だからできる軽量・高感度を実現 ■テンヤ釣法で市場評価の高い高感度『SMT』穂先搭載 ■掛け遅れを防止し、ドラゴンにも対応するX45 ■操作性が高く小型電動との相性も抜群のエアセンサーシートスリムトリガー ■シチュエーションに合わせてロッドを選択できる73、82、91の調子設定 |
仕様詳細
|
 |  | ■幅広いシチュエーションに対応する調子設計 【7:3調子】 低活性なシーズン初期、終盤や波の高い状況に最適 【8:2調子】 場所、活性、シーズンを選ばないまさに王道調子オールラウンドモデル 【9:1調子】 高活性時や数釣りに最適 | ■自重だけでなく、持ち重りを徹底的に改善 極鋭EXに迫る自重100g前後と超軽量設計。 自重だけでなく操作性にも徹底的にこだわり、硬調先調子ロッドにありがちに持ち重りを改善。 軽量なリールシート(エアセンサーシートスリムトリガー)の恩恵も大きく、軽快な操作を実現した。 |  |  | ■NEW極鋭デザインデビュー 性能だけでなくデザインも進化。 深みのある極鋭ブルー(コンセプトゲームとは異なる)をベースにしながらも見る角度によって変色するカラーリングを要所に採用。 フォアナットも高級感あふれる穴あきタイプを採用、ロングタイプなので電動リールの脱着も楽々。 | ■40号負荷 40号テンヤを使用した実釣時には図のようなカーブとなります。 (実際はラインの抵抗などでもう少し曲がり込みます) |
 |
| ■2kg 負荷 大型のタチウオを掛けた際には図のようなカーブとなります。 |
|
|
|
各部詳細
|
|
DAIWA TECHNOLOGY
|
 | ■ESS(Expert Sense Simulation)=感性領域設計システム ロッドが曲がった際に発生する復元力(ひずみエネルギー)を解析・設計するダイワ独自のシステム。「どこがオーバーパワーか」「どこがパワー不足か」を数値で明確に把握するだけでなく、通常のベントカーブには現れないエキスパートの「感性」と呼ばれる領域までロッドに反映させることが可能。理想を超える竿を作り出す、革新的ロッド設計システム。新調子の提案においても、効率的に最初から高い完成度で試作することが可能なので、より細部までこだわりぬいた調子を追求することができる。
■AGS(エアガイドシステム) フレーム素材に軽量かつ高剛性のカーボンを採用し、大幅な軽量化を達成した画期的なガイドシステム。軽さによる飛距離とコントロール性能の向上とカーボンフレームの硬さによる感度の向上を実現。さらに進化した『AGS』は、SiCリングの代わりにNリング(シリコナイト)・Cリング(コバルト合金)を搭載。SiCより強度が高いためより薄く成型することが可能で、薄くすることで軽量化を図ると同時に、薄さのメリットを活かしてリング内径を維持しながらワンサイズ小さいフレームを使うことができるダウンサイジングでも軽量化に貢献。
■SMT(スーパーメタルトップ) 目感度・手感度で魚のシグナルを逃さず捉える超弾性チタン合金穂先。ごく微かな負荷をアタリとして表現するには柔軟さが必要。かといって、柔らかいばかりでは実釣時の負荷に耐えられない可能性もある。実釣に耐え得る強度でこの柔らかさを実現するのはスーパーメタルトップだけといっても過言ではない。他の素材では成し得ない、金属ならではの繊細さと高感度、これこそが「極鋭」。 ■X45 カーボン繊維の配向角度と弾性率の関係は極めて特殊であり、1°でもカーボン繊維の角度がずれると弾性率は大きく低下する。よって、竿の性能を考慮した場合0°・45°・90°が理想的な構造であり、他のX構造のように中間の角度にした場合 、「X45」に比べて「ネジレ」、そして「ツブレ」の弾性が低下してしまう。また中間の角度で「X45」と同等のパワーを発揮させるためにはかなりの重量アップが必要となる。最も弾性率の高い3つの角度を採用している「X45」は科学的に裏付けされたネジレ防止の最適構造なのである。
■エアセンサーシート 軽量化・高強度・高感度を実現するカーボンファイバー入りリールシート。用途に応じて専用設計することで汎用リールシートでは体験できない操作性を生み出す。
| |
|
|
|
|
|
付属品 ◾穂先保護パーツ ◾竿袋
|