
|
■SMT(スーパーメタルトップ) 渓流竿に求められる用途・調子によって当然『SMT』に求められる要素も異なることから、それぞれの竿には専用のチューンアップが施されている。超長尺・軽量コンセプトに新たに『SMT』による感度という武器が加わったことで、広大な本流域をより効率的に攻略することが可能になったのが「琥珀本流 エアマスター メタルチューン」。
| ■超高密度SVFカーボン ロッド性能に最も影響を与えるカーボンシートにおいて、贅肉とも言える樹脂(レジン)の量を減らし、その分カーボン繊維を密に入れてより筋肉質でパワフルなロッドを実現した「高密度HVFカーボン」。さらにレジン量を減らすと共に、ホットプレス製法でカーボン繊維の密着度を高めてさらなる細身軽量化とパワーアップ、シャープな振り抜き性能を実現したのが「超高密度SVFカーボン」。 |

|
■X45 従来構造(竿先に対して0度、90度)にダイワ独自のバイアスクロス(±45度に傾斜したカーボン繊維等)を巻くことで、ネジレを防ぎ、パワー・操作性・感度を飛躍的に向上させることに成功。穂先のブレを軽減させるのに有効であると同時に、掛けたら一気に抜き上げるパワーをもたらす。 | ■スペシャルV-ジョイント 竿が可能な限り歪みの少ないきれいなカーブを描くよう、節の合わせ部分にダイワ独自のバイアス構造のカーボンシートを採用。合わせ部のスムーズな曲がりを実現し、パワー・レスポンス・感度において高次元の性能を発揮させることに成功。継数の多い小継渓流竿にとって、継ぎ部のスムーズな曲がりは細糸適応性を高めるだけでなく、大型魚相手のリフティングパワーの向上にも大きく貢献している。そしてさらにこの技術を進化させ、従来必要とされていた合わせ部の重ね代を極限まで減らしたのが「スペシャルV-ジョイント」。これによって重量を軽減しながらいっそう歪みの少ないロッドを作り出すことができる。
|

|
■スーパーリング構造 カーボンシートの巻き始めと巻き終わりの重なる部分の重なりシロを限りなくゼロに近づけてロッドを形成する技術。軽量化は勿論、繊細なロッド操作や引き抜き時の弾道が安定。 | ■エアグロスフィニッシュ カーボンロッドの性能を最大限引き出すダイワ独自の特殊外観処理。カーボン素材の表面を極限の滑らかさになるまで研磨することで、塗装にも負けない光輝性外観と、素材の性能を余すことなく発揮させる。
|

|
■メタカラマン 穂先に仕掛けをダイレクトにつなげることで感度が大幅にアップ。仕掛けが先端方向に出ており、また仕掛けを取り付ける部分が回転する構造のため糸ヨレや糸絡みが起こりにくい機構。
| ■節落ち・くいつき防止合わせ 下節の上部内面に僅かな出っ張り(異形部)を作り、強い密着部分をつくることで実釣時に起こる節落ちを防止する。さらに、その異形合わせによる空気層が、固着をも防ぐ。
|

|
■固着防止リング&中下栓 固着を防ぐため接合部分に空気層を作る溝(リング)切り加工を、節の太さによって幅と本数を変えながら施す構造。さらに便利な中下栓付き。 | ■チューブラー替穂先付き 大きなオモリを使用する時など、使い分けが可能なチューブラー替穂先が付属。
|