【渓流釣り|書籍|つり人社|渓流釣り超思考】 |
目次 CONTENTST 「イマイチ釣れない人」の共通項 頭でっかちの釣り人になっていないか 8 進歩のない繰り返しは釣果に結びつかない 10 装備は一流、でもその特性を理解して使ってる? 12 大雑把なタックルバランス感覚は釣りを雑にする 16 釣り場での後悔は準備不足から生まれる 20 ポイントの好き嫌いは上達を阻む 23 「変化」についていけない釣り人は…… 26 食い波の本性に迫れているか 30 慣れが生み出す落とし穴とは 34 具体的な目標を立てて釣りをしているか 36 U 今、すぐに効く! 金のアドバイス 仕掛けの飛びが悪い人は穂先を上手く使え 40 アタリが出るのにハリに乗らないときは 43 外道しか食ってこない「その波は死んでいる」 46 足を濡らす頻度と釣果は反比例する 48 集中力が続かないときはサオを置け 50 V 自分の釣りを見直す 一日の釣りを組み立てる、組み立て直しながら釣る 54 ポイントの可否判断能力を高めよう 57 意外に守られていないポイント攻略の基本原則 59 川も釣り人と同じ、十人十色と知るべし 63 仕掛けの角度は流速と水深に合わせる 65 仕掛けを流れに同化させるオモリワーク 68 効果と弊害は表裏一体、大オモリの釣り 71 川の大きさに比例するポイント絞りの難しさ 74 もうひとひねりの攻略。セオリーがすべてでない 76 嫌な風も上手く利用すれば強力な味方に 79 どこで合わせる? ハリ選びの基準 81 ナイロンとフロロ、「どっちがいい」より「どっちが合う」か 84 エサは種類の選択と保存、替えどきに気を使え 87 釣り場での結びは便利ツールを利用して素早く確実に 90 変わっちゃいけないものもある「流しのフォーム」 93 実は見えていない!? アタリの本質 96 その空アワセ百害あって一利なし 99 目で見る釣りから感度の釣りへ 102 タモは利き手と反対側の腰に差す 105 ゴールデンに備える 108 安全第一に勝るものなし 110 本流大もの釣りの肝心要 112 未知の川、釣りのスタイルは新しい出会いと発見の宝庫 116 どっちがエライ!? 数釣り派vs大もの釣り派 118 W 情報や名手の釣りから何を学ぶ? 情報は得た後が大事。整理して、生かす 122 見切りのタイミングは釣果に直結する 124 師匠への最大の恩返しとは 126 「やってみて、言って聞かせて、させてみて」あなたも師匠に 129 川こそが最高の師匠 132 X さらなる上達のために 心技体、まずは技に秀でよ 136 万策尽きるまで釣るべし 138 心に「遊び」の余裕を持つということ 140 華のある釣りを目差そう 142 |
規格 | 購入 | メ希価格 | 販売価格 | ポイント | コード | 備考 |
![]() |