 |
千島克也監修、ナチュラルなエサの動きを演出できるロングハリスタイプのワカサギ完成仕掛け
|
「誘惑ロング」シリーズの特徴は大きく二つ。一つは、4.5cmロングハリスならではのナチュラルな誘いが食い渋るワカサギを誘惑、違和感を与えず、エサをしっかり食い込ませることが可能です。もう一つは、幹糸、エダスともフロロカーボンラインを使う事により、ロングハリスでも適度な張りがあり高感度。また数釣りでの仕掛けの耐久性をも実現させています。「誘惑ロング5本針」は、底を回遊するワカサギを手返し重視で、「誘惑ロング7本針」は底〜宙層を回遊するワカサギを幅広く、多点掛けも狙える設計です。
「誘惑段差」シリーズの注目すべき点は、ハリスの長さです。上段4.7cm・中段4.2cm・下段3.7cmとなっています。この段差システムにより、誘いを掛けるとハリスの動きが不規則となり、食い渋ったワカサギを誘惑し食わせます。また、仕掛け上のハリ大きなアタリが出やすく、仕掛け下のハリほどアタリが小さくなりやすいが、この段差システムは上から下まで同じようにアタリが出るようハリスの長さを考え設計しました。これにより、小さなアタリから大きなアタリまで違和感なくアタリを捕らえる事が可能となりました。仕掛けの長さも3種類。狭いドーム船や、屋形船は5本74cmと、6本89cmがオススメです。ボート釣りや氷上の広いテント内では7本102cmで攻めると良いでしょう。
| 
|
誘惑渋攻シリーズ
高感度フロロハリスをより細く、より長くする事により、誘いのバリエーションを増やす事が可能。特にエサのホールの動きはよりナチュラルな動きとなり食い渋りのスレワカサギをしっかり誘惑して食わせる。そしてラインを細くすることにより、より食い込みも良くなる他、食い渋り時のスレワカサギに警戒心を与えず済むだろう。誘惑渋攻は食い渋り時、1匹でも多く釣るために開発された仕掛けだ!
誘惑色攻 - 千島克也 インプレッション -
ロングハリスのナチュラルな誘いが評判の誘惑シリーズにカラーフックバージョン「色攻」が仲間入りしました。針に色をつける事でアピール力がアップしますから、シーズン初期の高活性時は空バリのままでも有効です。
針カラーは @水中でナチュラルに見えて食い渋りにグリーン Aエサが目立つステルスカラー赤針 B光を嫌うワカサギに有効な茶色 の3色を私の経験から厳選チョイスし、配置しています。
ハリス、幹糸は高感度でヘタリにくいフロロカーボン糸を使用し、誘惑シリーズの中では若干短めの4.2cmハリスにすることで、エサの動きがナチュラルかつ積極的にアタリもとれます。魚探に反応があるがアタリが出ない時、この誘惑色攻に変えことで、ワカサギの目先が変わり反応が出ることがありました。「誘惑ロング」、「誘惑段差」、「誘惑渋攻」、そしてこの「誘惑色攻」を状況でうまく使い分けば、釣果アップ間違い無しです。
|
ダイワオリジナル!釣果に差がつくD-MAXワカサギ
|

| ■マルチ(新キツネ型):掛かりの速さとバレにくさを両立したフック。 |
|
仕掛け図
|
|
驚異の貫通力でチャンスを逃さない“SaqSas(サクサス)”
|

| 従来のメッキ処理では実現できなかった驚きの貫通力を持つ表面処理テクノロジー。ハリの表面にフッ素系特殊プレーティング加工を施すことで、刺さり性能は従来の塗装ハリに比べて最大40%(平均約20%)アップ(当社比)。今まで合わせきれなかった小さなアタリも逃さずキャッチ。今までのハリと一味も二味も違う「サクッと刺さる」感覚は、一度体感すると忘れがたいものとなるはずだ。なお、非常によく刺さるハリとなっているため、取り扱い時にはこれまで以上に注意して頂きたい。 |
|

| 
| 【表面の電子顕微鏡写真】
| 【貫通力比較データグラフ】 (数値が低いほど貫通しやすい) |
 |
|
 |